イースタインU型の修理②

こんばんは!野川の丘ピアノです。

前回のイースタインU型修理の続きです。

こちらは、ウィッペンというアクション部品ですが、中央部のジャックスプリングが劣化しているために新しい部品へ交換をします。そもそもジャックという部品は、ピアノの音を出すために一番重要な役割をしていますので、ここがスムーズに動いていない場合は音が出なくなります。

古いスプリングの接着をとって外していきます。ニカワでついているので、少し熱を当てて柔らかくして取ります。

 

新しいスプリングが入りました!

 

こちらはウィッペンフレンジですが、やはり動きの悪い箇所がありましたので、全体の半分くらいは軸のセンターピンを変えました。出先で見た時はあまり問題なさそうでしたのでお見積もりには含めませんでしたが、部品を解体してから必要な部品交換もあります。もちろんお見積もり後には追加料金は頂きませんで、サービスで交換します。

 

ピアノの音を止めているダンパー(右側のペダルを踏むと解放されて音が伸びる)のセンターピンもカチカチに固くなっているので、全交換します。

ダンパーレバー(本体側)にバリが見られたので少しヤスリ掛けしておきました。動く時に「カサッ」という雑音原因になることもあります。

 

 

ダンパーのスプリングと接するレバーパンチングクロスと擦れる時に雑音が発生することが多いので、黒鉛を塗って潤滑しておきます。

 

もちろん、ダンパースプリング側も金属磨きで磨きます。

 

こちらがペダルを踏んだときにダンパー全てを動かしているダンパーロッドです。汚れのサビが多く見られますので磨きます。

 

ツルツルに光りました。

取り付けるとこんな感じです。スプーンの様な形をしているダンパースプーンの頭も接点なので磨きます。これでペダリングやタッチがスムーズになります。

このあと、部品交換したウィッペンやダンパー、ハンマーを戻していくのですが、部品の間隔などできる限り揃えていくので、微調整に時間が掛かります。

アクションの修理はこれで大体終わりです。

 

次は鍵盤関係の修理に続きます…

————————————————————-

ピアノ調律、修理のご依頼はこちらまで!

<新規ご依頼のお客様限定!>

このお問い合わせページより調律・修理ご依頼の方限定で、

以下の中から1つサービスいたします!

○ピアノ用調湿剤 (1パック)

○ピアノ用防虫剤

○ペダル磨き(ピカピカになります!)

———————————————————————