断線修理と今後の挑戦
こんばんは。野川の丘ピアノです。
今日は1日で季節が変わったかのような暑さでしたね。。流石にジャケットもいらないくらいのお天気で驚きました。
さて、学校も春休みとなり4月からまた新年度に変わるところですが、私の方も仕事で色々あり一気に同業者との付き合いや仕事内容も変わりそうです。今まで真面目に仕事をしてきたことがバカみたいで、本当に全てが無駄になったような気分ですが、これもお勉強ということで全てを受け入れていこうと思います。
冗談ぬきで真面目・誠実な人ほど損しますね。
さて、今日はご依頼頂いていた断線したピアノの弦を張り替えに行ってきました。
低音巻線の断線1本貼り替えです。1本の張り替えなんて全弦張り替えに比べたら一瞬で終わってしまいますが、
ピアノの弦は切れてしまうと新しい弦が安定するまでに時間も掛かるし、他の弦との張力バランスもあるので早めに対処が必要でとても大事な作業です。
張り替えるにはまずアクションを出して、ダンパーも外します。
低音巻線の場合は1本ずつ張られているので中音や高音に比べると早く張れます。
新しい弦が張られました。1本だけ綺麗になっていますが安定するまではフェルトを挟んでミュートしておきます。
しばらくは音が著しく狂うためです。次回の調律の際に安定していそうであればミューㇳを外します。
その後、別のお客さんのところへ出張修理しに伺いまして、早めの帰宅をしました。
さて、これからの野川の丘ピアノですが、定期調律のお客様を回りつつ、オーバーホールをするための作業スペース確保のため、設備投資をする予定です。
上手くいけば補助金が出るので、申請書類を作ったりと事務的な作業も増えますが、野川の丘ピアノが目標としている古き良き時代に作られた日本のピアノを、一台でも多く修復し日本に残すために計画を進めていきます。
色々あって時間は結構できそうなので、じっくり考えながらやっていきたいと思っています。
—————————————————————-
ピアノ調律、修理のご依頼はこちらまで!
<新規ご依頼のお客様限定!>
このお問い合わせページよりご依頼の方限定で、
以下の中から1つサービスいたします!
○ピアノ用調湿剤 (1パック)
○ピアノ用防虫剤
○ペダル磨き(ピカピカになります!)
———————————————————————