調律の覚醒!
こんばんは!野川の丘ピアノです。
現在、学校関係の調律でスケジュールが埋まっている状況ですが、ここ最近で自分の調律がまた変わったと実感しているところです。
毎年かなりの台数を調律する(多い時で1日5台)ので、良い音を作るために調律のやり方少しずつ変えたりします。そのうちに、出来上がる音も変わっていきます。音程が合っているか、ということではなく、音の感じ、雰囲気、ハーモニーのところです。
結局ピアノを弾く人にとっては、弾きやすくて心地よい音色が出ていることが肝心ですよね。もちろん、タッチや音色の調整は調律とは別に整調・整音という作業があるので、本来であればこちらがメインとなりますが、ただ調律するだけでもやり方次第で劇的に変わります。
私も15年以上調律師をやっていますが、実は自分の中で満足のいく理想的な音を作ることができていませんでした。
これはピアノの演奏と似ているかもしれません。例えば演奏者にとっても、100%満足のいく演奏は一生に何回できるか、それくらい難しいものであると思います。
これを言うと、今までのあなたの調律は大丈夫なの?と感じてしまうかもしれませんが、調律の精度の問題ではないのです。音程を合わせるという作業は調律学校を出ていれば、ほとんど誰でもできます。
そこから先は現場での経験を積んで、何台も色々な癖のあるピアノを調律して、このピアノはどんな響きにしたら良いか? このお客さんはどんな音色が好きか?を常に考えて実践し、一生かけて良い音を追求していくことが重要です。調律する調律師によって音が変わるのは、センスももちろんありますが、どれくらい意識して音作りをしてきたかだと思います。
最近の仕事でちょっと悔しい思いをしたことがあって、数日間悩んで実践した結果、今までの調律とはまた違った自分の理想に近い音を作れるようになりました。
この調律ができれば、おそらくコンサートホールなどの広い会場でもかなり良い結果が出せると思います。
ということで、次の調律をご依頼頂ければ、きっと今まで以上に良い音にすることができますので、是非よろしくお願い致します!
最後に余談ですが、時計がないと不便だったので懐中時計を買いました。腕時計をつけていた時もあったのですが、外装を分解するときに傷をつける心配があって一回一回外すのは面倒だし、ピアノのメンテナンスには邪魔になるので、懐中時計の方が便利だったりします。新人のころ平均律の調律を覚えるのに、秒針を何回も見ながら練習したのを思い出します笑
やっぱ時計もアナログが好きだな~。この懐中時計はとても見やすくて仕事も捗ります!
—————————————————————-
ピアノ調律、修理のご依頼はこちらまで!
<新規ご依頼のお客様限定!>
このお問い合わせページよりご依頼の方限定で、
以下の中から1つサービスいたします!
○ピアノ用調湿剤 (1パック)
○ピアノ用防虫剤
○ペダル磨き(ピカピカになります!)
———————————————————————