鍵盤調整という重要な作業

2024年2月4日

こんばんは!野川の丘ピアノです。

今日はお休みを頂いて、息抜きにドライブに行ってきました!

やっぱ道は混んでたな~。

 

ところで今日はピアノのメンテナンスの中で大切だと思っていることを書かせて頂きます!

しばらく調律をしていない場合、ピアノの部品は錆びてしまったり、虫食いになってしまうこともよくあります。

部品が錆びれば音が悪くなるだけでなく、タッチにも大きな影響が出てしまいます。

 

個人的に鍵盤の調整がメンテナンスにおいて非常に重要と考えています。

もちろんアクション(打弦機構)の状態も良好でなければなりませんが、鍵盤調整をしっかりやっているピアノならば、ある程度タッチと音色は整います。

鍵盤の調整といっても作業の項目が沢山あり、調律師によっても作業内容ややり方は結構変わると思います。

まず必ず最初に確認すべきなのは、鍵盤の動きです。

鍵盤が収まっている金属ピン(キーピン)は、サビがなくツルツルな状態でなければなりません。

 

↑の写真はキーピンが錆びていること、またクッションとして使用している赤いパンチングクロスが

虫食いになってしまっています。

この状態ではまず鍵盤はスムーズに動かず、また虫食いのため鍵盤の高さ・深さの調整もズレが生じています。

そのため、キーピンを研磨した上でパンチングクロスも新しいものに交換をする必要があります。

また鍵盤側にもクッションとしてキーブッシングクロスが貼られていますが、こちらも虫食いになりやすく、

使用により消耗している場合は新しいクロスに交換を致します。

 

↓の写真はサビ落とし後です。

キーピンはバランスとフロントで88×2列ありますので、綺麗に磨いてサビを落としてあげます。

見た目も輝きが戻り、触った感じもツルツルになります。

磨いたあとはベンジンで完全に汚れを落としてあげることが大切です。

鍵盤側も新しいクロスになったところで、鍵盤の動きが適切な状態になるよう調整をします。

新しいクロスはきちんと調整しないと不具合の原因になるので、念入りに時間を掛けて調整します。

鍵盤の高さ、深さ等も均一に揃うことで、タッチや音色も揃って弾き心地も良くなります。

 

とても細かく地味な作業ではありますが、一つ一つの作業を丁寧に行うとピアノもそれに応えてくれるかのように、良い音になります。

反対に雑な仕事をしてしまえばピアノは全然良い音にはならないということです。

 

まぁ鍵盤調整が大事といっても、これは調律師によって考え方が様々なので、私の意見ですが^^;

結局はアクションを含め、全ての状態が良くなければダメなのですが、お客さんの予算もあり全てのピアノに同じ作業をすることはできないので。。。

その中で最低限オススメしたい作業が鍵盤調整ということで、10年以上試行錯誤してきた結果です。(※もちろんピアノの状態によって作業の優先順位は変わります。)

 

今後も全力でメンテナンスしていきます!

———————————————————————————

ピアノのことで何かあればこちらまでご連絡ください。

———————————————————————————-